客観的に考えるためのトレーニング(例題と解答つき)
Daisuke Shoka
このエントリーでは、客観的に考えるためのトレーニングを学びましょう。
なお、これ以降は文章を書くことを前提として話を進めますが、すべての内容が発言(話し言葉)にも当てはまります。書き言葉で練習したら、話し言葉にも応用してみてください。
では始めましょう。
例題
次の文を、数字を使った客観的な表現に言い換えなさい。カッコ内の名詞を使い、数字は適当なものを自分で設定すること。
- このテストはとても難しい。(合格率)
- このテストはとても難しい。(合格率)→ このテストの合格率は3%だ。
解説
このように、形容詞(以降、形容動詞も含めます)や副詞を数字で言い換えることで、より客観的な表現にすることができます。これは客観的な文章を書く上での基本テクニックです。
しかし、ここで学んでほしいのは文章術のテクニックだけではありません(それも重要ですが)。数字で表現しようとすることで、客観的に考えられるようになる、というのがこのトレーニングのポイントです。
順に説明していきます。
形容詞と副詞は知覚できない
まず、ほとんどの形容詞と副詞は知覚できません。以下の例を見てください。
- 大きい
- 多い
- ヤバい
- かわいい
- とても
- ほとんど
これらはすべて、主観的な判断です。見ることも聞くこともできませんよね。他にも、自分で思いつく形容詞や副詞をチェックしてみてください。知覚できないことに気づくでしょう1。
なお、「知覚」という言葉は「見える・聞こえる」という意味です。これだけの説明ではピンとこない方は以下のエントリーを読んでください。
客観的な根拠とは|「客観的」とはどういう意味か

話を戻すと、言葉の中に形容詞・副詞が増えるほど、それは主観的な印象を与えます。言い換えると、あなたのロジックに形容詞や副詞が多く出てくるなら、まだ客観的に考えきれていない可能性が高いということです。
ロジックに形容詞と副詞が多用されているなら、客観的に考えきれていない可能性が高い
対策:形容詞と副詞をカットして、数字を使う
では、具体的にどのように考えればよいのでしょう? ここでは文章を修正することを通じて、考え方を修正してみましょう。
覚えておくことは以下の2つです。
- なくても意味がとおる形容詞や副詞はカットする
- 数字で言い換える
まず、不要な形容詞や副詞はカットしましょう。あっても主観的な印象を与えるだけなので、カットしても意味が通じるならカットするべきです。特に、副詞はカットできるケースがとても多いです。
しかし、カットできるケースばかりではありません。その場合は、数字に置き換えられないか検討しましょう。数字が出てくるほど、その文章は客観的な印象を与えます。
数字が客観的な印象を与える理由は、知覚しなければ、数字を述べることはできないからです。先ほどの解答例で確認しましょう。
- このテストはとても難しい。(合格率)→ このテストの合格率は3%だ。
変更後の文を述べるためには、実際に知覚しなければならないですよね。「合格率は3%だ」ということを述べるためには、実際に合格者の数をカウントするか、カウントした人の発表を調べる必要があります。このように、数字の背後には知覚があります2。形容詞や副詞を使いたくなったら、それを数字に変換できないか考える癖をつけましょう。
また、数字で述べる方が、話が具体的になります。変更後の文では「合格率」という言葉を足していることから分かるように、何についての数字かを明示する必要が生じるからです。
形容詞を使った「このテストはとても難しい」だと、「このテストは(内容が)とても難しい」という意味にもとれてしまい、意味がハッキリしません。しかし、この曖昧さは「このテストはとても難しい」という文だと気づきにくいですよね。
一方、もし「このテストは3%だ」と言われたら、誰でも「いや、何が3%なんだよ」とツッコミを入れます。そういう意味で、数字は曖昧さのスクリーニング装置としても機能します。
練習問題
では、ここからは練習問題です。
レベル1
次の文から副詞をカットしなさい。
- 彼はとても大きい。
- 賛成している人の方が若干多い。
- X社はY社よりずっと安い。
- この病気はとても恐ろしい。
- 彼はとても大きい。 → 彼は大きい。
- 賛成している人の方が若干多い。→ 賛成している人の方が多い。
- X社はY社よりずっと安い。→ X社はY社より安い。
- この病気はとても恐ろしい。 → この病気は恐ろしい。
レベル2
次の文を、数字を使った客観的な表現に言い換えなさい。カッコ内の名詞を使い、数字は適当なものを自分で設定すること。
- 彼はとても大きい。(身長)
- 賛成している人の方が若干多い。(割合)
- X社はY社よりずっと安い。(料金)
- この病気はとても恐ろしい。(死亡率)
- 彼はとても大きい。(身長)→ 彼の身長は2mだ。
- 賛成している人の方が若干多い。(割合)→ 賛成している人の割合が60%だ。
- X社はY社よりずっと安い。(料金)→ X社の料金は、Y社の料金の半額(50%)だ。
- この病気はとても恐ろしい。(死亡率) → この病気に感染した際の死亡率は、25%だ。
以上、客観的に考えるためのトレーニングを紹介しました。このように、何でも数字で表現する癖をつけると、客観的に考えられるようになります。次にロジックを作るときに思い出してくださいね。
さらに学習を進めたい人は
ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました。客観性が終わったので、次は根拠の種類について理解を深めておきましょう。以下のエントリーに進んでください。
理由・根拠・エビデンス・データ・ファクトの違い

また、ロジカルシンキング関連のエントリーは以下のページにまとめてあります。こちらも参考にしてください。
ロジカルシンキングのすべて