問題解決のプロセス

このエントリーでは、問題解決とは何か、どのように進めるのかを学びましょう。また、その過程で、問題解決とロジカルシンキングとの関係も説明します。2つとも、社会人になるとよく聞く言葉ですが、いったいどのような関係にあるのでしょうか?

では始めましょう。

toc

まとめ

このエントリーは長いので、先に要点を書いておきます。今回の内容をまとめると、以下のとおりです。

  • 問題解決とは、現状とゴールのギャップを(現状をゴールに近づけることで)埋めることである。要するに「望みを叶えること」だと理解すればいい
  • 問題解決は、①問題を定義して、②解決策を決め、③解決策をやりきることで達成される
  • ロジカルシンキングは、問題解決の1プロセスである「②解決策を決める」部分で使うスキルである
    • 正しい解決策を考えるために、ロジカルシンキングが必要になる
  • 本当の関心事は問題解決であって、ロジカルシンキングではない
    • ロジカルシンキングは効率的に問題解決をするためのツール

このあたりのことを押さえると、一般に言われているロジカルシンキングに対する批判に対しても、一段深い理解ができます。

順に説明します。

問題解決とは

まずは「問題解決」という言葉を定義しましょう。以下のスライドにまとめました。

問題解決とは

このように、問題解決とは、現状とゴールのギャップを、現状を動かして埋めることです。

Keyword

問題解決:現状とゴールのギャップを、現状を動かして埋めること

しかし、これだけではサッパリ分からないでしょう。問題解決とは「問題」を「解決する」ことなので、分けて順に説明します。

問題解決における「問題」とは

まずは「問題」から始めましょう。以下のスライドを見てください。

問題とは

このように、問題解決の文脈では、問題を「ゴールとギャップのある現状」と定義します。

Keyword

問題:ゴールとギャップのある現状

この定義は、あなたが普段使っている「問題」の意味とは大きく異なるはずです。最初は違和感があるかもしれませんが、そういうものだと受け入れてください。

説明

先ほどのスライドを詳しく見ていきましょう。便宜上、問題の持ち主はあなただとします。

まず、あなたは現在「英語が話せない」とします。これがあなたの「現状」ですね。

この現状があなたにとって「問題」であるかは、あなたが現状に対応するゴールを持っているかで決まります。もう一度スライドを見てください。

問題とは

スライドの左側は、あなたが「英語が話せるようになりたい」という「ゴール」を持っている場合です。このとき、あなたの「現状(=英語が話せない)」と「ゴール(=英語が話せる)」の間にはギャップ(隙間)がありますよね。このときにはじめて、あなたの「現状」はあなたにとって「問題」となります。

逆に、スライドの右側のように、あなたが「英語は話せなくてもいい」と思っていたらどうでしょう。このとき、英語が話せないという「現状」には、それに対応する「ゴール」がありません。当然、ギャップは生まれないですよね。この場合、「英語が話せない」という「現状」は、あなたにとって「問題」ではありません。

つまり、あなたが何らかのゴールを持っており、現状がそのゴールと一致していないとき、あなたは問題を抱えています。これが問題解決の文脈における「問題」の定義です。

ちなみに、ゴールが存在している時点で現状とギャップがあるのは明らかなので(現状と差がないことはゴールにならない)、単に「問題 = ゴール」と言えなくもありません。ただ、問題を「現状とゴールのギャップ」として捉えたほうが説明しやすい部分があるので(後述)、このような定義になっています。

問題を「解決する」とは

次に、「解決する」とはどういうことかを考えましょう。私たちが「問題が解決された」と言うとき、問題はどうなっているのでしょう?

答えはシンプルです。その問題がもう存在しなくなったときに、私たちは「問題が解決された」と言いますよね。つまり、問題が「解決される」とは、存在していた問題がなくなることです。

では、どうすれば問題がなくなるのでしょう? 問題とは「現状とゴールのギャップ」なのだから、現状とゴールが一致すれば、問題はなくなります

Point

問題が解決されるとは、存在していた問題がなくなる(現状とゴールが一致する)こと

問題を解決する2つの方法

具体的に、どうすれば問題を解決できるのでしょう? 以下のスライドを見てください。

問題を解決する2つの方法

このように、問題を解決する(現状とゴールを一致させる)には、大別すると2つの方法があります1

  1. 現状をゴールに一致させる
  2. ゴールを無くす(ゴールを現状に一致させる)

この2つのどちらかが達成できれば、問題は解決します。

このうち、「②ゴールを無くす(ゴールを現状に一致させる)」とは、要するに諦めることです。「諦める」という言葉に良いイメージを持っている人はいないと思いますが、実は「諦める」というのは立派な問題解決の方法なのです。

ただ、一般に「問題解決」と言う場合、諦めて問題を解決することはスコープに含めません。よって、問題解決の定義は冒頭のようになるわけです。スライドを再掲します。

問題解決とは

Keyword

問題解決:現状とゴールのギャップを、現状をゴールに近づけることで埋めること

問題解決と「諦める」

なお、諦めることを問題解決のスコープに含めないのは、諦めることが悪いからではありません。ここは誤解しないでください。

現実として、世の中にはどうやっても達成できないゴールがあります。そのようなゴールに囚われて延々とリソースを使うよりは、諦めて別のゴールに向かって進んだほうがいいこともありますよね。

しかし、諦めることに関しては、ノウハウとして学べることがないのです。ためしに、以下の問いを考えてみてください。

  • いつ(どんな状況になったら)諦めるべきか?
  • どうしたら諦められるか?
  • どうしたら望まずにいられるか?

このような問いに対して、万人が納得する答えは用意できそうにありません。

しかも、最初からこんなことを考えていてはゴールに到達できるはずがないですよね。アントニオ猪木さんが「出る前に負けること考えるバカいるかよ」と言ってアナウンサーをビンタしたのは有名な話ですが、最初から諦めることを考えていてはゴールに到達することは望めません。

結局、「状況によっては諦めたほうがいい」以上のことは、何も言えないのです。私見ですが、諦めるノウハウは宗教の領域である気がします。

また、問題解決というスキルを学ぶ場合、最終的には誰かに問題解決を提供すること(=他者の問題を解決すること)がゴールになります。これが仕事の定義だからです。

Keyword

仕事:他者の問題を解決すること

しかし、諦めるのは問題の持ち主にしかできないことであり、かつ、問題の持ち主だけで達成可能です。言い換えると、「諦めたほうがいいですよ」と言ってお金がもらえる仕事はありません

このような理由で、諦めるという方法は(1つのスキルジャンルとしての)問題解決のスコープからは外れます。しかし、あなたが自分の問題を解決する方法としては、諦めるという選択肢があることは忘れないほうがよいでしょう。

問題解決のプロセス

定義ができたので、先に進みましょう。問題解決は、どのように行うのでしょう?

問題解決のプロセスを、以下のスライドにまとめました。

問題解決のプロセス

スライドの上段にあるのが、根本的な考え方です。「何を」ゴールとするか考え、「どうやって」ゴールに到達するか考え、「行動する」。

これをそれらしい言葉で言い換えると、以下の3プロセスになります。

  1. 問題を定義する:何をゴールとするか(どの問題にリソースを投入するか)を決める
  2. 解決策を決める:ゴールに到達するために実行する行動を決める
  3. 解決策をやりきる:決めた解決策を実行し、ゴールに到達する

順に見ていきましょう。

問題解決のプロセス①:問題を定義する

問題解決のプロセス

問題解決の最初のプロセスは、問題を定義することです。これは解決しようとする1つの問題を決めることです。

ただ、堅苦しく考える必要はありません。問題を定義するとは要するに、本腰を入れて叶えにいくゴールを決めることです。

たとえば、「高校3年の夏になったので、部活を辞めて受験勉強を頑張る。目標は現役でX大学に合格することだ」と決めることは、問題を定義しています。何をするのか、何をしないのかがハッキリしているのが分かるでしょう。

最初に問題を定義する理由

なぜ、最初のプロセスが問題を定義することなのでしょう?

これは先述の「問題 = ゴール」という話と関係します。

ゴールというのは、直接的に表現すると欲望のことです。そして、欲望はどれだけでも生まれてきます(個人差はありますが)。大金持ちになりたい、隣のあの人をゲットしたい、全国大会に出たい、美味しいものを食べたい。これらの欲望は、同時に成立しますよね。

つまり、問題(ゴール)は同時にいくつも認識できるわけです。

しかし、すべての問題を同時に解決することはできません。リソースには限りがあるからです。そこで、解決しようとする問題を決める必要が生じます。自分の認識している問題(ゴール)を洗い出し、そこに優先順位をつけるわけですね。

また、たとえ2つ以上の問題を同時に解決するとしても、それは並行する別プロセスとして分ければいいだけの話です。問題解決をプロセスとして捉えるうえでは、対象とする問題を1つに絞り込まない理由はありません。

このような理由で、まずは問題を定義します。

論点

問題が定義できると、同時に論点が立ちます。論点とは、解決策を問いかける疑問文のことです。「現状をゴールに一致させるために、何をするべきか?」という問いを、問題に応じて具体化したものだと考えてください。

Keyword

論点:解決策を問いかける疑問文

先ほどの例で考えてみましょう。問題(ゴール)は「現役でX大学に合格する」ことでしたね。

これを問題だと定義した、つまり、このゴールに本気で取り組むと決意した時点で、「現役でX大学に合格するためには、毎日どれくらい、何を、どのように勉強するべきか?」という問いが立ちますよね。このような、解決策(ゴールへ到達するための行動)を問いかける疑問文が論点です。

次のプロセスで論点に対する答え(解決策)を考えて、その次のプロセスで解決策を実行します。

問題を定義するのに必要とされるスキル・能力

どのようなスキル・能力を持っていると、上手に問題を定義できるのでしょう?

まず押さえるべきポイントは、この領域に関する万能のノウハウは存在しないということです。

ある意味で、それは当然のことです。何を問題とするか(何を望んで、叶えにいくか)は価値観の話であり、スキルや能力でうまくやるようなことではないからです。こんなことまで他人の作ったノウハウに頼るべきではないでしょう。何を問題とするかは、自分の頭とハートで決めるべきです。

ただ、「ノウハウがまったくない」という話でもありません。そのあたりの話は次エントリーで補足します。

問題解決のプロセス②:解決策を決める

問題解決のプロセス

次のプロセスは、解決策を決めることです。

行動しないかぎり、現状がゴールに近づくことはありません。言い換えると、問題を解決するためには、ゴールに近づくための行動が必須です。問題解決では、この「ゴールに近づくための行動」を解決策と呼びます。

Keyword

解決策:現状をゴールに近づけるための行動

ということは、問題を定義できたら、次は解決策を決める必要があります。何を、いつ、どれだけ、どのようにやるかを考えるわけですね。これが解決策を決めるということです。

これは言い換えると、論点に答えるということです。

先述のとおり、問題が定義できれば、同時に論点(解決策を問いかける疑問文)が立っています。つまり、論点に答えれば、解決策が分かるのです。

先ほどの例だと、「現役でX大学に合格するためには、毎日どれくらい、何を、どのように勉強するべきか?」という論点に答えるということは、どの教科を、何の参考書を使って、何時間、どこで、どのように勉強するかを具体化することに他なりません。このように、論点に答えれば解決策が分かります。

解決策を決めるのに必要とされるスキル・能力

どのようなスキル・能力を持っていると、上手に解決策を決められるのでしょう?

このプロセスで活躍するのが、思考法と呼ばれるスキルです。代表的なものを以下に挙げておきます。

  • ロジカルシンキング
  • クリティカルシンキング
  • クリエイティブシンキング
  • ラテラルシンキング

これらの細かい違いは次エントリーで解説するので、ここではこれらに共通することを押さえてください。これらの思考法はすべて、「正解がない問いに対する、正しい答えの探し方」を扱っています。

このプロセスでは、私たちは論点(現状をゴールに一致させるために、何をするべきか?)に答えようとします。そして、この問いに正解は用意されていないことが多いです(正解があるような問いは、検索するだけ)。

誰だって、やっても意味のないことや、遠回りはしたくないですよね。つまり、私たちは正しい解決策(実行すれば、現状をゴールに効率的に近づけるもの)が知りたいのです。思考法というスキルは、その手助けになります。

上で紹介したロジカルシンキングは、代表的な思考法であり、「何が正しいのか」に焦点を当てます。というわけで、ロジカルシンキングは正しい解決策を探すのに役立ちます。

Point

ロジカルシンキングは「何が正しいのか」を判断するスキルなので、正しい解決策を見つけるのに役立つ

思考法以外のスキルも紹介しておきます。

まず、自分の問題解決ではなく、仕事として他者の問題解決をするなら、コミュニケーション能力も必須です。考えた解決策が正しいことを、他者に説得する必要がありますからね。詳細は以下のエントリーを参考にしてください。

さらに、決断力も必要です。解決策を「考える」ことと、「やると決める」ことは、まったく別の話です。このプロセスは解決策を決めて終わりなので、誰かが決めないと終われません。それは、ロジカルシンキングとは別のスキル(力)です。

ロジカルシンキングというスキルに対してなされる批判として、「ロジカルシンキングを身につけると、考えてばかりで行動しなくなる」というものがあります。こういう側面がある(答えが正しいかを気にしすぎて、決断して行動できなくなる)ことは私も認めますが、かといってロジカルシンキングを使わずに正しい解決策を考えることは不可能です。ロジカルシンキングと決断力は、分けて考えたほうがよいでしょう。

このあたりのことは今後のエントリーで詳しく解説します。

問題解決のプロセス③:解決策をやりきる

問題解決のプロセス

最後のプロセスは、解決策をやりきることです。

解決策を決めただけでは、現状は何も変わりません。「ダイエットのために、毎日10km走る」と決めただけでは、体重は1gも減らないのと同じです。

現状をゴールに近づけるためには、解決策を実行する必要があります。それをやり続けることができれば、いつかはゴールに到達できるでしょう。これが解決策をやりきるということです。

なお、現実では、解決策をやりきれば問題が解決するとはかぎりません。考えた解決策が間違っていたり、そもそものゴール設定に無理があったりするからです。

スライドで反対向きの矢印がついているのは、それが理由です。状況に応じて、解決策を修正したり、そもそものゴール設定からやり直すこともあります。

解決策をやりきるのに必要とされるスキル・能力

どのようなスキル・能力を持っていると、解決策をやりきれるのでしょう?

一般に、この「解決策をやりきる」力のことを行動力実行力と呼びますが2、こういった言葉を覚えることに意味はありません。問題は、どうすれば行動力・実行力がつくかです。

もっとも重要なのがモチベーション(やる気)であることは言うまでもありません。これはスキル・能力と呼べる代物ではありませんが、とにかく、モチベーションなしで解決策をやりきることは不可能です。その意味で、モチベーションが湧くような問題を定義することが重要です。

さらには、習慣化も重要です。たとえば、歯を磨くのにモチベーションは必要ないですよね。いつもやることだから、やるだけです。このように、解決策を習慣化できれば、モチベーションが不要になります。最初にモチベーションを高めて、モチベーションがあるうちに習慣化するのが王道でしょう。

仕事の文脈での問題解決なら、以下の視点での検討も必要になります。

  • 機械化・自動化(解決策を人間に実行させるのをやめる)
  • 解決策を人間が実行する場合
    • マニュアル整備(誰でも同じように解決策を理解・実行できるようにする)
    • 報酬設計(モチベーションが出るような制度を作る)

ということで、あまりスキル・能力と呼べるようなものはないですが、どれも重要なことなのでしっかり押さえてください。

問題解決とロジカルシンキング

問題解決をひととおり説明したので、最後に問題解決とロジカルシンキングの関係を整理しておきます。

ポイントはたった1つです。重要なのは問題解決であって、ロジカルシンキングではありません。私たちはゴールに到達したいのであって、正しい解決策が知りたいわけではないからです。正しい解決策は、あくまでもゴールに効率的に到達するための手段でしかありません。

Point

ロジカルシンキングは、効率的に問題解決をするためのツール

以上、問題解決とロジカルシンキングの関係を説明しました。ここをきちんと押さえて、問題解決にロジカルシンキングを役立ててくださいね。

次は、文中で軽く触れた、思考法の種類について説明します。

また、ロジカルシンキング関連のエントリーは以下のページにまとめてあります。こちらも参考にしてください。

参考文献

Human Problem Solving

Footnotes

  1. 厳密に考えると現状とゴールの両方を中途半端に動かしても問題は解決しますが、ややこしくなるので割愛しています。

  2. 私の感覚的には、「行動力」には「後先を考えずに、とりあえず実行する力」のようなニュアンスが含まれるので、フォーマルな文脈では「実行力」を使ったほうが安全でしょう。