合理的な意思決定の3要素

このエントリーでは、意思決定とは何をすることかを説明し、意思決定を分析するための道具を用意します

では始めましょう。

toc

意思決定とは

当サイトでは「意思決定」を、何をするか・何を「正しい」とするかを決めることだと定義します。ざっくり言うと、正解がない問いに答えることですね。好きなほうで覚えてください。

Keyword

意思決定:何をするか・何を「正しい」とするかを決めること(正解がない問いに答えること)

例を見ておきましょう。

意思決定すること意思決定の結果(例)
今日はどんな服を着るか?ジャージを着る。
どんな服だと仕事に集中しやすいか?素材の柔らかい服。

前者は「何をするか」、後者は「何を『正しい』とするか」を決めています。そして、どちらの問いにも正解はありませんよね。このような行為が意思決定です。

意思決定の3要素

次に、意思決定を分析するための道具を用意しましょう。以下のスライドを見てください。

意思決定の3要素

このように、あらゆる意思決定は以下の3要素で説明できます。

  1. 論点
  2. 結論
  3. 理由

順に説明します。

意思決定の要素①:論点

まず、「論点」とは、意思決定すること(内容)です。これが意思決定の起点ですね。

Keyword

論点:意思決定すること(いま、何を意思決定したいのか)

先ほどの表に、この言葉を当てはめましょう。見出し部分を見てください。

論点意思決定の結果(例)
今日はどんな服を着るか?ジャージを着る。
どんな服だと仕事に集中しやすいか?素材の柔らかい服。

スッキリしましたね。

意思決定の要素②:結論

次に、「結論」とは意思決定の結果です

Keyword

結論:意思決定の結果

これも先ほどの表に当てはめましょう。

論点結論(例)
今日はどんな服を着るか?ジャージを着る。
どんな服だと仕事に集中しやすいか?素材の柔らかい服。

さらにスッキリしました。

意思決定の要素③:理由

最後に、「理由」とはその結論になった経緯や根拠です。分かりやすく言うと、「なぜその結論になったのか」を説明するものですね。

Keyword

理由:その結論になった経緯や根拠(なぜその結論になったのか)

先ほどの表に、理由を加えました。

論点結論(例)理由(例)
今日はどんな服を着るか?ジャージを着る。ジャージが近くにあったから。
どんな服だと仕事に集中しやすいか?素材の柔らかい服。経験上、そう感じるから。

どちらも、結論が導かれた経緯や根拠になっていることを確認してください。

なお、まだ理由の質は問題にしていないし、すべての意思決定に理由が必要なわけでもありません。そこは誤解しないでください。

「合理的な」意思決定の3要素

スキルとして意思決定を学ぶときには、合理的な意思決定を目指すことが普通です。ここでの「合理的」とは「誰にとっても正しい」という意味だと考えてください。

Keyword

合理的:誰にとっても正しいさま

先ほどの3要素(論点・結論・理由)は、あらゆる意思決定を説明できるという点では便利なのですが、合理的な意思決定に限定すると使い勝手が悪いところがあります。ということで、以下のように更新しましょう。

意思決定の3要素

先ほどと似たスライドですが、こちらを覚えてください。ポイントは以下のとおりです。

  1. 論点」はそのまま
  2. 「結論」を「主張」にする
  3. 「理由」を「根拠」にする

ここで太字にした3つが、ロジカルシンキング(当サイトでは「合理的な意思決定の仕方」という意味)を学ぶうえでのキーワードです。詳細は次エントリーから説明するので、ここでは大きな構造・関係を掴むことを意識してください。

順に説明します。

「論点」はそのまま

まず、「論点」はそのまま「意思決定すること(内容)」という意味です。変更はありません。

「結論」を「主張」にする

変わるのはここからです。まず、「結論」を「主張」と呼ぶことにします。

両者のニュアンスの違いを確認してください。以下は私の解釈ですが、おおむね同意してもらえると思います。

結論主張
変わる余地なさそう(「もう決まったこと」というニュアンス)ある(「正しいと認めてほしいこと」というニュアンス)
他者の存在感じられない明確にある(普通、主張は他者に向けて発するもの)

意思決定が合理的か(誰にとっても正しいか)を考えるうえでは、意思決定の結果を「主張」と呼ぶほうが好ましいです。

合理的な意思決定では、「誰もが正しいと認めてくれる結論」を目指します。つまり、意思決定は自己完結せずに、他者の視線に晒されると考えてください。本当に晒されるかはともかく、そういう意識で意思決定します。

言い換えると、合理的な意思決定では、ひとりよがりな「結論」ではなく、誰からも正しいと認めてもらえる「主張」を探すということです。

Keyword

主張:意思決定の結果

「理由」を「根拠」にする

次に、「理由(なぜその結論になったのか)」を「根拠」に置き換えます。

これも両者の比較から始めましょう。以下を見てください。

理由根拠
意味結論に至った要因であるなら、あらゆる意味で使える(経緯・原因・根拠など)結論が「なぜ正しいのか」という意味に限定される
その他あらゆるシーンで使われる「主張」とセットで使われることが多く、フォーマルな印象がある

このように、「根拠」は「理由」の一種であり、「なぜ正しいのか」という意味に限定されます。

この説明だけでピンとこない方は、以下のリンクを読んでください(学習の順序としてはジャンプします)。

合理的な意思決定を目指すうえでは、「根拠」が好ましいのは明らかでしょう。主張が正しいかを考えたいわけですからね。

Keyword

根拠:主張が正しい理由

主張と根拠で「ロジック」

最後に、主張と根拠のセット、つまり、論点に対する答えの全体を「ロジック」と呼ぶことにします。スライドを再掲するので確認してください。

意思決定の3要素

これは単に、答えの全体を意味する言葉があったほうが便利だからです。実際に意思決定を分析する際には「ロジック」とひとまとめにせず、必ず主張と根拠を区別してください。

Keyword

ロジック:主張と根拠(論点に対する答えの全体)

この言葉を使って、「考える」という行為を言い直してみましょう。「考える」とは、設定した論点に対してロジックを構築することです

Point

「考える」とは、設定した論点に対してロジックを構築することである

練習問題

ここまでの内容を練習問題で確認しましょう。少し難しめにしてあります。

Question

以下の会話における、論点・主張・根拠を答えよ。また、パンダの話を分かりやすくするにはどうすればよいか。

bear
どうしたら、来月までに3kg痩せられるかな?
panda
あ、このあいだ、テレビで見たよ。日曜日の9時からやってる番組なんだけど、面白くて毎週見てるんだ。バナナダイエットをするべきだよ。
  • 論点:どうしたら、来月までに3kg痩せられるか?
  • 主張:バナナダイエットをするべきだ
  • 根拠:面白くて毎週見ているテレビ番組でそう言っていた

パンダの発言の問題点は、根拠が分かりにくいことと、主張が最後に来ていることです。

改善案としては、主張を頭に持ってきて「バナナダイエットをするべきだよ。面白くて毎週見ているテレビ番組でそう言っていたよ」とすれば分かりやすくなります。

ただし、この根拠が妥当であるかは怪しいですね。そのあたりはこれから勉強しましょう。

まとめ

最後に、もう一度スライドを確認してください。

意思決定の3要素

正解がない問いを考えるときには、常にこの3つ(論点・主張・根拠)を意識してください。それだけでも、これまでよりずっと上手に考えられるはずです。

以上、意思決定の3要素を説明しました。ここからは、それぞれの要素をさらに掘り下げましょう。以下のエントリーに進んでください。

また、ロジカルシンキング関連のエントリーは以下のページにまとめてあります。こちらも参考にしてください。