ゴールまでをデザインするとは

このエントリーでは、ゴールまでをデザインするとはどういうことかを学びましょう。

論点を設定し、それを分解し、仮説も立っているとしても、すぐに検証作業に移ってはいけません。ロジカルシンキングの第3プロセスは、ゴールまでをデザインすることです。言い換えると、手を動かす前に、どう手を動かすのかを整理します

ゴールまでをデザインすることで、その後に控える作業を、確実に実りのあるものにできます。このエントリーでは、ゴールまでをデザインするとはどういうことなのか、その全体像を学んでいきましょう。

なお、このエントリーではロジカルシンキングのプロセス全体については説明しません。先に以下のエントリーを読んでおいてください。

では始めましょう。

toc

ゴールまでをデザインするとは

早速ですが、「ゴールまでをデザインする」とはどういうことか、以下のスライドにまとめました。

ゴールまでをデザインするとは

このように、ゴールまでをデザインするとは、以下の2つを作ることです。

  1. 成果物イメージ
  2. 計画表

詳細の前に、なぜこのようなものが必要になるのかを説明します。

なぜゴールまでをデザインするのか

ゴールまでをデザインすることは、マラソンにおいてコース(ゴールと道筋)を決めることに似ています。

コースの分からないマラソンを走る人はいませんよね。というより、マラソンではコースを主催者が決めてくれます。

しかし、「考える」という行為においては、以下の2つの理由により、コースを決めることはマラソンほど簡単ではありません。

  1. コースもあなたが決めなければならない(=走る人とコースを決める人が同じ)
  2. コースが物理的に見えない

この2つの要因のせいで、意識的にゴールまでをデザインしないと、あさっての方向に向かって考えてしまう/作業してしまうことがあるのです。

大きいプロジェクトの場合だと、「みんな必死に目の前の作業をさばいているが、チームの誰も、最終的に何がどうなるのか分かっていない」なんてことも起きたりします。これはコースを知らずにマラソンを走るくらい馬鹿げたことですが、そういうことが実際に起きてしまうのが「考える」という行為の恐ろしいところです。

このようなことを避けるためにも、意識的にゴールまでをデザインします。

状況設定

話を戻して、成果物イメージと計画表について説明します。

具体的な状況があったほうが分かりやすいので、以下の論点を考えることにしましょう。

bear

このクラス(3年B組)は、女子のほうが男子より身長が高いのでは?

もちろん、現実だとこんな論点を考える意味はないのですが、ここは分かりやすさ重視ということでご容赦ください。

これくらい小さい論点だと、論点を分解する必要はありません。つまり、すでにロジカルシンキングの第2プロセスまでが終わっており、これからゴールまでをデザインする状況です。

ロジカルシンキングのプロセス

では、この状況における成果物イメージと計画表を、順に見ていきましょう。

ゴールまでのデザイン①:成果物イメージ

ゴールまでをデザインするとは

成果物イメージとは、「最終成果物がどのようなものになるか」を具体的なイメージに落とし込んだものです

具体例を見てみましょう。先ほどの論点に対する成果物イメージの例は以下になります。

成果物イメージの例

これは最終成果物がスライドである場合の例です。この手描きスライドがPowerPointなどのソフトで清書されれば、論点に対する立派な成果物になりそうですよね(もちろん、実際のデータで男子のほうが大きければ、内容は修正する)。このようなものが成果物イメージです。

Keyword

成果物イメージ:最終成果物を具体的なイメージに落とし込んだもの

成果物イメージ作成上の注意点などは、次エントリーで説明します。まずは全体像を掴むために、先に進みましょう。

ゴールまでのデザイン②:計画表

ゴールまでをデザインするとは

計画表とは、誰が、いつ、何の作業を行うかを記述したものです

これも具体例を見てみましょう。今回のケースだとシンプルすぎて計画表を作る意味はありませんが、強いて作るならこんな感じです。

作業担当日時所要時間
身長の測定
(データの取得)
自分4月1日1時間
平均値の算出
(データの処理)
自分同日10秒
スライド作成
(成果物の作成)
自分同日15分

誰が、何を、いつやるのかが明確になっていることを確認してください。そして、この計画を遂行できれば、先ほどの成果物イメージが本当の成果物になりそうですよね。このようなものが計画表です。

なお、実際の計画表には論点も書いたり、作業の仕込み期間(今回の例だと、身長の測定日を確定するためのやりとりなど)も含めたりするため、もう少し複雑になります。

Keyword

計画表:誰が、何を、いつやるのかを記述したもの

計画表の呼び名

ちなみに、当サイトでは「計画表」という呼び名にしましたが、これを何と呼ぶかは業界や組織によって異なります。代表的なものは以下になります。

  • ワークプラン
  • ガントチャート
  • 工程表
  • 管理表

実質的な違いはないので、好きな呼び名を使ってください。

なお、「スケジュール」も使えなくはありませんが、「スケジュール」という言葉は「予定そのもの」と「予定が表などの形で網羅的に整理されたもの」のどちらを表すのかが曖昧です。ここで作りたいのは後者なので、それ専用の言葉を使ったほうがよいでしょう。

まとめ

シンプルな例で進めてきましたが、これが「ゴールまでをデザインする」ということです。成果物イメージと計画表によって、最終成果物までの道筋が明確になったことを確認してください。

もちろん、論点が大きくなれば成果物イメージは増えるし、計画表も複雑化します。しかし、エッセンスとしては何も変わりません。とにかく、ゴールを明確にして、そこに向かって進めそうな感覚を掴むことが、このプロセスにおける目的です。

Point

「ゴールまでをデザインする」プロセスの目的は、ゴールに向かってブレずに作業できそうな感覚を掴むこと

コースを決めて、走る

成果物イメージと計画表を作ることで、あなたの目の前にコースが現れ、それを走りきることが現実的なのかを検討できます。走りきれそうなら、あとは全力で走るだけですよね。

なお、走っている途中でコース変更をすることは構いません。「考える」という行為はそんなに予想どおりに進むものではないからです。ここで言っているのは、コースを決めていないのに走り始めるのはダメだ、ということです。最後に見たいものを、最初に考えましょう。

Point

最後に見たいものを、最初に考える

以上、ゴールまでをデザインするとはどういうことかを説明しました。次回は成果物イメージを掘り下げましょう(後日投稿予定)。

また、ロジカルシンキング関連のエントリーは以下のページにまとめてあります。こちらも参考にしてください。