足し算の分解

このエントリーでは、足し算による論点の分解を勉強しましょう。足し算の分解は、自力で論点を分解する方法の中でもっとも基本的なものです。まずはここから押さえてください。

なお、このエントリーを読む前に、以下のエントリーを読んでおいてください。自力で論点を分解する方法の全体像を解説しています。

では始めましょう。

toc

足し算の分解とは

自力で論点を分解する方法

足し算の分解とは、上位の論点を、質的には変化させずに、より小さな単位に分ける分解です。上のスライドで、概念が分解されても色が変わっていないことを確認してください。

足し算の分解

上位の論点を、質的には変化させずに、より小さな単位に分ける分解

ただ、小難しい定義のことは意識しなくても大丈夫です。要するに、足し算の分解とは、「分ける・分類する」という行為のことです。あなたもこれまでに必ず経験しているので、理解に苦しむことはないでしょう。

具体例

具体例を見ていきましょう。いきなり論点(疑問文)を分解するのは大変なので、まずは名詞を分解してみます。

例として、「果物」を分解してみましょう。足し算の分解によって、さまざまな形で「果物」を分解できます。

まずは普通に「種類」で分解してみます。

  • 果物
    • リンゴ
    • ぶどう
    • オレンジ
    • いちご
    • その他

次に、「採れる場所」でも分解してみましょう。

  • 果物
    • 日本で採れる果物
    • 日本で採れない果物

最後に、「採れた時期」でも分解しておきます。

  • 果物
    • 今月に採れた果物
    • 先月に採れた果物
    • それ以前に採れた果物

このような分解が、足し算の分解です。どれも「果物」を何らかの切り口で分類しているだけですよね。難しく考える必要はありません。

練習問題

練習問題もやっておきましょう。

Question

「野菜」を足し算で分解しなさい。2つ以上の切り口で分解すること。

以下に解答欄があるので、答えを書いてみてください。

普通に「種類」で分解するなら、以下のようになります。

  • 野菜
    • トマト
    • キャベツ
    • レタス
    • 大根
    • 人参
    • その他

もう少し本格的にやるなら、以下のように中間の階層を入れてもよいでしょう。

  • 野菜
    • 葉菜
      • キャベツ
      • レタス
      • その他
    • 根菜
    • 果菜
    • その他

他には、「収穫された場所」、「収穫された時期」などを切り口にした分解も考えられます。

足し算の切り口

さて、ここまでの例にあったように、足し算の分解には切り口が必要です。概念を小さくしていくわけですから、何かしらの切り口がないことには小さくできません。

そして、切り口の全体像は分かっています。以下の表を見てください。

足し算の分解の切り口

このように、足し算の切り口は大きく分ければ数字とカテゴリーです。ここからこの2つを説明していきますが、先がまだ長いのでこのエントリーはここまでとします。以下のリンクに進んでください。

参考文献